公刊された卒業論文【政治学研究】


共同論文

  1. 「三国干渉と日本のマスメディア」(『政治学研究』28号、1998年)
  2. 「大津事件と日本のマスメディア」(『政治学研究』29号、1999年)
  3. 「統帥権干犯問題と日本のマスメディア」(『政治学研究』30号、2000年)
  4. 「日英同盟と日本のマスメディア」(『政治学研究』33号、2003年)
  5. 「ポーツマス講和条約と日本のマスメディア」(『政治学研究』34号、2004年)
  6. 「パリ講和会議と日本のマスメディア」(『政治学研究』35号、2005年)
  7. 「不戦条約と日本のマスメディア」(『政治学研究』36号、2006年)
  8. 「第一次世界大戦と日本のマスメディア」(『政治学研究』37号、2007年)
  9. 「浅間丸事件と日本のマスメディア」(『政治学研究』38号、2008年)
  10. 「義和団事件と日本のマスメディア」(『政治学研究』40号、2009年)
  11. 「張作霖爆殺事件と日本のマスメディア」(『政治学研究』42号、2010年)
  12. 「ノルマントン号事件と日本のマスメディア」(『政治学研究』44号、2011年)
  13. 「排日移民法と日本のマスメディア」(『政治学研究』48号、2012年)
  14. 「第一次上海事変と日本のマスメディア」(『政治学研究』50号、2013年)
  15. 「滝川事件と日本のマスメディア」(『政治学研究』52号、2014年)
  16. 「済南事件と日本のマスメディア」(『政治学研究』54号、2015年)
  17. 「西安事件と日本のマスメディア」(『政治学研究』56号、2016年)
  18. 「ミュンヘン会談と日本のマスメディア」(『政治学研究』58号、2017年)
  19. 「1935.6年の危機と日本のマスメディア」(『政治学研究』60号、2018年)
  20. 「陸軍パンフレット問題と日本のマスメディア」(『政治学研究』62号、2019年)
  21. 「敗戦直後の日本のマスメディア」(『政治学研究』64号、2020年)
  22. 「幻のオリンピックと日本のマスメディア」(『政治学研究』66号、2022年)
  23. 「南京陥落と日本のマスメディア」(『政治学研究』68号、2023年)

個人論文


  1. 岸野廣紀「五・一五事件と日本のマスメディア − 新聞を中心に −」(『政治学研究』25号、1995年)
  2. 渡辺勝幸「西洋文明と日本的価値観の邂逅-―キリスト教徒内ヶ崎作三郎の明治天皇崩御観―」-(『政治学研究』29号、1999年)
    政治学科開設百年記念懸賞 優秀賞受賞論文
  3. 清水唯一朗「清浦内閣の一考察 ―貴族院の政治対立―」(『政治学研究』29号、1999年)
    政治学科開設百年記念懸賞 最優秀賞受賞論文
  4. 小齊平一貴「明治期日本の領事裁判権撤廃への一端緒 ―日葡修好通商条約改正の交渉過程―」(『政治学研究』30号、2000年)
  5. 浅利恒太「佐藤鉄太郎海軍中将の国防戦略 ―対米関係の視点から―」(『政治学研究』38号、2008年)
  6. 山崎彬彦「第二次イタリア・エチオピア戦争における日本の国際時局観」(『政治学研究』39号、2008年)
  7. 佐藤卓「戦後改革期における農地改革の実施過程 ―岩手県を事例に―」(『政治学研究』39号、2008年)
  8. 中村慶彦「神川彦松の外交評論 ―均整主義と国際主義―」(『政治学研究』40号、2009年)
  9. 羽田野貴仁「日露戦争下の国民生活と意識」(『政治学研究』41号、2009年)
  10. 山畑翔平「昭和戦中期における満洲移民奨励政策の一考察 ―移民宣伝誌を通じてみた満洲イメージとその変容―」(『政治学研究41号、2009年)
  11. 小西優美「岡崎邦輔と政友倶楽部 ―政党政治家の政党遍歴に関する考察―」 (『政治学研究42号、2010年)
  12. 堀内扶「戦時下における敵国語「英語」教育の動揺」(『政治学研究』42号、2010年)
  13. 池田拓也「ラヂオ草創期に見るメディア環境の変容 − 逓信官僚の視点をふまえて −」(『政治学研究』43号、2010年)
  14. 田中涼介「天羽英二の時局認識 ー 反英米感情と現実的情勢判断のはざまで ー」(『政治学研究』43号、2010年)
  15. 茂木優子「明治期の欧化政策と天覧劇との関係について」 (『政治学研究』45号、2011年)
  16. 吉田衣里「戦中期の重化学工業化と千葉」 (『政治学研究』45号、2011年)
  17. 立花賢宏「満鉄弘報活動に見る満州のイメージの一考察 ―雑誌『満州グラフ』を通じて―」(『政治学研究』47号、2011年)
  18. 山下大輔「ジュネーブ平和議定書批准をめぐる日本の政策過程」(『政治学研究』47号、2011年)
  19. 小泉紘子「戦時下の冒険科学小説 ―海野十三の場合―」 (『政治学研究』49号、2012年)
  20. 清水敬太「太平洋戦争下の交換船実施過程 ―その目的と限界―」 (『政治学研究』51号、2013年)
  21. 中山潤「野村吉三郎の戦後 ―海軍再建運動を中心に―」(『政治学研究』51号、2013年)
  22. 北村成「山縣系官僚・一木喜徳郎の政党化についての一考察」 (『政治学研究』53号、2014年)
  23. 森田菜摘「日本統治下台湾・朝鮮における内地出版物に関する考察―流通・普及・取締り」 (『政治学研究』53号、2014年)
  24. 浅倉正寛「近代日本における競馬法の成立過程についての一考察」 (『政治学研究』55号、2016年)
  25. 公文優希「明治日本における女子留学事業の展開 津田梅子の活動を中心に」(『政治学研究』55号、2016年)
  26. 安藤駿佑『近代日本における「元寇」の想起』(『政治学研究』56号、2016年)
  27. 荒川智史「戦時体制下における動物園の運営に関する一考」(『政治学研究』57号、2017年)
  28. 内田葵「幼年絵雑誌『コドモノクニ』にみる戦時思想 − 満州事変以降に着目して」(『政治学研究』57号、2017年)
  29. 丹伊田珠里『近代日本における「漫画映画」の受容と展開』(『政治学研究』57号、2017年)
  30. 木下美桜「戦時下日本における漫画『翼賛一家』について」(『政治学研究』58号、2018年)
  31. 内田匠「近代日本における豊臣秀吉の変遷」(『政治学研究』59号、2018年)
  32. 勝田健太郎「昭和戦前期の親日派外国知識人が見た満州事変」(『政治学研究』59号、2018年)
  33. 中塚悠里子「日清戦争期における欧米の対日観 − The TimesとThe New York timesを中心に −」(『政治学研究』59号、2018年)
  34. 渡辺悦子「軍隊の食事」(『政治学研究』60号、2018年)
  35. 森泉怜南「太平洋戦争下の「受験」ー受験情報誌『蛍雪時代』を通じて」(『政治学研究60号、2018年』)
  36. 五十崎史歩「大正期の不良少年少女」(『政治学研究』61号、2019年)
  37. 登坂咲代子「戦時下の「少国民」への啓蒙と普及」(『政治学研究』61号、2019年)
  38. 吉武英莉「「モダンガール」再考」(『政治学研究』61号、2019年)
  39. 松木大輔「『非常時』下の新聞連載4コマ漫画が描く世相」(『政治学研究』62号、2020年)
  40. 岩﨑成德「昭和恐慌期の社会相 – 大卒就職活動を中心として – 」(『政治学研究』63号、2020年)
  41. 牟田口輝「昭和戦中期における対インド認識」(『政治学研究』63号、2020年)
  42. 葛西真由香「昭和戦時下における慰問団の実態についてー考察」(『政治学研究』64号、2020年)
  43. 溝口然「海軍軍人・高木惣吉の前半生―近代日本における立身出世の一事例―」(『政治学研究』65号、2021年)
  44. 瀧田朱里「戦後の女性の政治参画をめぐる葛藤ー『女性改造』を通じてー」(『政治学研究』66号、2022年)
  45. 大杉勇喜「片岡直温の政治家像 ―選挙遍歴、実業界との関係を中心に―」(『政治学研究』67号、2022年)
  46. 仲田圭佑「濱田國松の選挙地盤確立過程についての一考察」(『政治学研究』67号、2022年)
  47. 眞船智哉「三木清とカール・シュミットによる 二種類の否定の意味について」(『政治学研究』67号、2022年)
  48. 白石優生「戦時下における「洋装」文化への即応と抵抗 ー服飾雑誌『装苑』を通じてー」(『政治学研究』68号、2023年)
  49. 山中惇敏「戦前期日本における内閣書記官長の研究 ー第1次加藤高明内閣書記官長・江木翼を中心にー」(『政治学研究』68号、2023年)
  50. 豊田竜平「非政党内閣期の政友会内の実相 ー『国政一新論叢』を通じてー」(『政治学研究』69号、2023年)